「猫飼い」の宿命(-_-;) Day:2015.09.27 05:00 Cat:おいしいもの おばんです猫を飼っていると長期の旅行にもなかなか出かけられないし、家にいれぱ「メシくれ、メシくれ」とニャーニャーうるさいし。そんな日常からしばし離れて、離れ屋が点在する多摩湖半の「貯水池 鳥山」で友人たちとランチ(^^) こんな時は、猫のことは忘れてのんびりとくつろいで、 猫のことはさっぱり忘れて、昼間っからビール。 そして猫のエサのことも忘れて、おいしい定食を食べ、 麦とろ定食 1000円猫のことは忘れて、炭火焼きを追加注文し、 お試し炭火焼セット 1000円 × 2猫のことは忘れて日本酒なんかもチビチビといただき、 楽しい時間はまたたく間に過ぎて・・・さて、そろそろお会計。と、帳場に行くと・・・・・・ひゃ~~~!! ぴょんさん!! と思ったら、ここで飼われている16歳の白黒猫さんでした(-_-;)せっかく、猫のことは忘れて非日常の世界を楽しんでいたのに、我が家の白黒猫たちのこと、思い出しちゃったじゃないの~~はいはい、もうすぐ帰りますから、もう少し待っててね~ まさかここまできて、ぴょんさんそっくりな猫さんに出会うとは(-_-;)「日常からの逃避」はできても、「猫からの逃避」はできないおばんなのでありました猫飼いはいつでもどこでも猫にゃんにゃん(*^^)v今日の結論ただいま~迎えてくれるのは飢えた猫。にほんブログ村のランキングに参加中です。ふんばるおばんに、ぽちっと応援願います! スポンサーサイト URL Trackback(0)Edit
3分間クッキング♪♪ Day:2014.11.22 05:00 Cat:おいしいもの おばんです私のブログには料理の記事がほとんどありません。なぜなら、いつも適当な料理ばかり作っているからです。だけど、やる時きゃ、やりますまずは、「レシピブログ」や「クックパッド」でいろいろなお惣菜を紹介しているあっさむさんのレシピから。はい、厚揚げ。 厚揚げをごま油で両面焼いて、味噌+白だしととろけるチーズをのせてオーブンで焼くだけ。はい、できあがり~(^^) ◆作り方の詳細はココをクリックしてね ブログ「春夏秋冬 京のくらし」 私にもできる本当に簡単なお料理がたくさん。京都の暮らしぶりも素敵ですよ。お次は、大分在住のトリテンさんが送ってくださった大分名物「トリテン」の材料を使って・・・鶏肉をトリテン用のつけ汁に10分漬け込んで、 粉をまぶして、揚げるだけ。 はい、できあがり~(^^) ◆トリテンさんのブログはココをクリックしてね ブログ「トリテンとカボスの散歩」 トリテンさんは私と同じ「ポジティブな暮らし」のカテゴリで、 日々の暮らしをユーモアたっぷりに紹介しています(^^)どちらもビールによく合うおいしさでした(^^)あっさむさんの記事を見なかったら、厚揚げは焼くだけだっただろうし、トリテンさんと出会わなければ、大分の名物に「トリテン」があることも知らなかったし。ブログを始めて、料理の世界もちょっぴり広がった気がしますだけど・・・簡単な料理しか作れませんけどね(-_-;)おばんの料理は安い、早い、旨い(*^^)v〈オマケ〉トリテンさんが、トリテンの材料と一緒に手づくりのバッグも送ってくださいました。熱海に出かけると知って、旅行バッグにと。残念ながら旅行には間にあいませんでしたが、大切に使わせていただきますね(^^)食べ物じゃないのに、またまた猫たちが寄ってきて・・・まずは、はなこさんがイン。次にひめさんもイン。猫たちもいたく気に入ったようですよ~(^^)いつも訪問&コメントありがとうございます本日は連休中なのでコメント欄を閉じさせていただきますね。おばん地方も急に冬らしくなってきました。風邪もずいぶん良くなってきました。皆さまも風邪をに気をつけて、楽しい連休をお過ごしくださいね。連休中もぼちぼち更新予定です。また遊びにきてくださいね~今日の結論わたし作って、食べる人。にほんブログ村のランキングに参加中です。 ふんばるおばんに、ぽちっと応援願います! URL Trackback(0)Edit
「大豆料理」でヘルシーに♪ Day:2014.10.09 06:00 Cat:おいしいもの おばんです豆腐専門店の「大豆料理バイキング」に行ってきました。 カロリー少な目でヘルシーだということで、店内には女性同士のグループがたくさんいましたよ。で、食べたもの。大豆でできたなんちゃって唐揚げと、それを使った酢豚、大豆を使用したなんちゃってメンチカツ・・・ 厚揚げと大根の煮物。 豆腐のハンバーグと、またまたなんちゃって唐揚げ。 納豆が入っているという稲荷寿司。 大豆の代表、ザル豆腐。 おそらくどこかに大豆が使われているだろうピザ。 カレーの味があまりしない、ひき肉もどきの大豆入りカレー。 全然甘くない寒天デザートと、かぼちゃサラダなど。 以上、ヘルシーな「大豆料理バイキング」、一人1350円。バイキングといっても、並んでいる品数は少なかったですけどね(-_-;) 「大豆料理」を分析すると・・・・女性は「ヘルシー」が好きだ。・体にいいものは、味が超うすくてパサパサしている。・デザートは「甘さ控えめ」とせころか「甘くない」!・カロリーが高くても、なんちゃって鶏肉より本物がいい。そして、究極の結論。体にいいものはなぜか茶色い(*^^)vそれでもついつい食べ過ぎて、お腹がパンパンになりました。体にいいものを腹八分目に食べるのが理想なのでしょうが、おばんはバイキングとなると、ついつい元を取りたくなるようです(-_-;)今日は食べたものの覚書のような記事なので、コメント欄を閉じさせていただきますね。皆さま、今晩のおかずに大豆料理はいかがですか今日の結論「健康」は一日にしてならず。にほんブログ村のランキングに参加中です。 ふんばるおばんに、ぽちっと応援願います! URL Trackback(0)Edit
人生に必要なもの Day:2014.10.02 05:00 Cat:おいしいもの おばんです元々辛いものは好きなんですけどね、この前、急に辛いものが食べたくなってリクエストしたんですよ。で、おばん三人の飲み会の時に、タイ料理 をいただきました (^^) どうして急に、辛いものが食べたくなったかって おばんになると、人生に刺激がなくなってきて・・・ヒ~~!! 恋の話題なんてトンとなくなるし・・・ヒ~~~!! 同じような毎日の繰り返しで・・・ヒ~~~~!! ドキドキすることも、ワクワクすることも少なくなって・・・ヒ~~~~~!! だから時々、辛いものが無性に食べたくなるんですよ 以前ネタにした時に撮った「カラムーチョ」のパッケージおばん三人で、ヒーヒー言いながら食べたタイ料理。なかなかおいしかったですよ~ たまにはエスニックもいいものです。刺激のないおばんの人生に「ヒ~~」を(*^^)v実はタイ料理を食べに行ったのは、少し前のことなんです。何しろ私はおいしいものを食べても、ネタにならないと紹介しないので、遅ればせながらその時撮った写真を今回、ようやく使用しました (^^)行った場所は、池袋。一緒に行った人は、ブロ友さん。ここでは一切料理の説明はしていませんが、もう少し詳しく知りたい方は、ココをクリックしてくださいね。 ☆ブログ「なにがあったかな?」のしーなさんの記事です (^^♪今日の結論自分に甘いが、食べ物は辛い。にほんブログ村のランキングに参加中です。 ふんばるおばんに、ぽちっと応援願います! URL Comment(26)Trackback(0)Edit
「信玄餅」のおいしい食べ方 (*^^)v Day:2014.09.08 05:00 Cat:おいしいもの おばんです昨日、友人に「信玄餅」をいただきました。「信玄餅」はやわらかいお餅にきなこと黒蜜をまぶして食べる、山梨の銘菓。昔からある有名なスイーツなので、皆さまもよくご存じだと思います。 いつもなら、お餅が入ったプラスチックの容器に、直接黒蜜をかけていただくのですが、ちょうど数日前、あるテレビ番組で信玄餅を紹介していて、製造・販売元の『桔梗屋』の方が「おススメのおいしい食べ方」を紹介していました。その方が言うには、容器に直接黒蜜をかけると、きなこが容器からこぼれてしまうけれど、その食べ方をするときなこがこぼれることなく、おいしく食べられるとのことでした。信玄餅の会社の方が言うのだから、間違いないだろうと思って、早速、その食べ方を実践してみましたよ。まず、ビニールの包みをあけて、信玄餅ときなこが入った容器と黒蜜を取り出します。 そして、『桔梗屋』の会社の方が言った通りに、広げたビニールの包みの上に、お餅ときなこを置いて・・・・ そこに黒蜜をとろりとかけます。 そして、その方が言った通りに、ビニールの端をつまんで信玄餅を包み込み、きなこと黒蜜がまんべんなくまざるように、ビニールの上から手でお餅をモミモミします。・・・・と、モミモミし始めてすぐ、なんだかイヤな予感がしてきましたよ (-_-;) さらにモミモミすると、あのおいしそうだった信玄餅がこんな状態になりました (*_*; 会社の方が言うのだから、間違いなくおいしくなるだろうと思って、その方が言った通りに実践して、皆さんにおいしい食べ方をご紹介しようと思っていたのに・・・・ウ、ウ、ウソでしょう??少し前にアップした、うちの猫たちの「条虫三兄妹」の記事が頭の中をぐるぐる回りはじめたのは、言うまでもありません(-_-;)おそるおそるビニールを開けると・・・・ひゃ~~~~!!!み、み、皆さん、誤解しないでくださいよこ、こ、これは決して、三兄妹の「ウ〇チ」ではありません!!ウソ偽りなく、山梨の銘菓の「信玄餅」ですよ。 意を決していただいた「信玄餅」は、普通においしかったのですが・・・・ きなこがこぼれてもいいから、いつも通り容器に黒蜜を入れて食べれぱよかった (-_-;)心からそう思ったおばんなのでした・・・・ 素朴な疑問。テレビに出ていた『桔梗屋』さん、おいしい食べ方ってジョークだったのではないですよね~マジメに紹介していたので、ジョークということはないと思いますが・・・皆さまは決して真似をせず、容器に黒蜜を投入して食べたほうがいいですよ。「信玄餅」は見た目が大事(*^^)v〈オマケ〉メーカーの方が言うんだから、間違いなくおいしくなると思って、途中まで真面目にその方がおっしゃっていた食べ方を実践していました。が、信玄餅がまるでウ〇チみたいになった時、最初は「なにコレ~」と思いましたが、それから笑いが止まらず、大爆笑 (^O^)笑い過ぎて涙を流しながら、信玄餅をいただきました大爆笑しながらスイーツを食べたのは、生まれて初めてです。『桔梗屋』の会社の方、この記事をご覧になったら、ぜひぜひコメントを寄せてくださいね~ お待ちしていますよ (^O^)今日の結論びっくりしたな~も~。にほんブログ村のランキングに参加中です。 ふんばるおばんに、ぽちっと応援願います! URL Comment(32)Trackback(0)Edit